天気の子 感想続き

   また、「天気の子」を貶そうと駄文を連ねているのかと批判されそうですが、書くしかないのです。

    僕がこの映画を好きになれない点は以下の二つです。一つは、田舎の青年というものは都会に憧れるものだという幻想。もうひとつは、世界を救いたい子どもたちvsそれを阻止する大人たちというヘドが出る図式です。

   前者から言えば、現代の田舎に生きる青年はさほど「都会への憧れ」を持っていないということです。そもそも「都会への憧れ」って何処から生じるものなのでしょうか。それは、田舎にはないお洒落な店に立ち寄ったり、最新の製品をいち早く手に入れたりできるからでしょうか。しかし、この図式はネット通販の発達やチェーン店の増加を背景にして、今日では成り立たなくなっている。例えば、スマホタブレットでアマゾンのアプリをタップして、商品購入ボタンを押せば、数日後には目当ての物が配達されるし、最寄りのスターバックスに入れば、美味しいコーヒーやケーキと共にそれなりにオシャレな空間を楽しむことができる。もう都会は憧れの対象ではなく、日帰りで東京ディズニーランドUSJに行って、体験を消費する空間としての役割しか持っていないのだ。

    にもかかわらず、作中には都会に憧れる青年像を提示し、お前たちはこうだろうと言ってしまうのはあまりにも前時代的すぎる。 それを考えたとき、「おもひでぽろぽろ」という作品は20年以上も前のアニメ映画ではあるが、田舎に生きる青年像を的確に掴んでいたといえる。作中に生きる青年は穂高のように都会に憧れたり、変な屈折もなく、のびのびとしている。非常に自然な姿が提示されているのです。田舎の青年は「自分探し」と「都会への憧れ」を胸にフェリーのタラップを降りたり、電車のホームに立つわけではない。家の前にある田畑を耕し、汗水垂らして日々を生きる田舎の青年だって数多くいるのです。高畑に見えて、新海に見えないのはまさにこの部分だといえる。新海は前時代的な青年像に幻想を抱いていて、自分のリアリティーと世間のリアリティーとのズレが全く分からなくなっているのではないのか。現代を舞台にしている以上、このズレは映画監督としてあり得ないレベルの低さだと言わざるを得ない。

    後者はまた日を改めて書こうと思います。